ご祈祷(安全祈願)

興山寺は、明治時代に聖地高野山よりこの地に移ってからは厄除消滅、交通安全、家内安全、身体健固、商売繁昌など當山を頼って訪れるあまねく人達の願いを叶える祈祷寺として地域から信仰されておりました。

近年では大分県内のみならず全国各地に至る多くの人々から信仰集めています。

ご祈祷は毎日

ご祈祷は毎日受け付けております。
まず、お申し込み電話の際に希望日時とお名前とご祈祷内容をお伝えいただき、ご予約ください。

ご予約当日はお申し込みをされました、お名前を読みあげをしご祈祷いたします。
※服装は自由ですが、お袈裟やお数珠お持ちでしたらご持参ください。
※お時間の都合またはご遠方でお参りができない方は、原則お申し込みいただいた明朝の勤行にてご祈祷させていただきます。祈祷札は後日取りに来ていただくか、こちらから郵送にて授与させていただきます。

ご祈祷後は御札を授与致します

祈祷札の祀り方は、祈祷札をまず封筒から取り出し、仏壇・神棚・床の間等の粗末にならない所で、お祀りください。また、祈願成就、一年間お祀りした祈祷札は當山にお持ちください。

 

 

先祖供養・水子供養

先祖供養

高野山よりご招来のご本尊

興山寺の御本尊は、聖地高野山から持ち運ばれた無量壽如来で、歴代の座主が拝まれていた全国的に見ても希有のみ仏でございます。その妙なる仏徳は故人やご先祖さま、供養されたご家族さまにも安心(あんじん)をお与えになられます。

 

水子供養

この世にて、その声も聞けずその姿さえも見せずにに逝ってしまった尊い命を興山寺で水子供養をすることでお気持ちをお伝えしませんか。卒塔婆を上げ読経し、水子供養地蔵尊和讃をお唱えしご供養いたします。


また、ご希望ございましたらご自身の水子地蔵尊も當山境内にてご奉納できますので、ご希望のかたはお申し付けください。

 

境内のご案内

水子地蔵

奉納していただいた水子地蔵です。

境内のご案内

地蔵供養

毎年11月第一日曜日に執り行われている先祖・水子供養法要の様子です。

境内のご案内

お接待の様子

地蔵供養の法要が終わりましたらお接待がございます。

出張祈祷

地鎮祭・家祈祷(やぎとう)・井戸祓い・その他祈祷

興山寺では、當山住職・副住職がご自宅・工事現場・その他現場に出向いて祈祷する出張祈祷もしておりますので、お気軽にお尋ねください。